2024/10/07

「読書の秋」です

公開研究発表会が大成功で終わり、また新たなスタートです。
たいへん落ち着いた雰囲気で、新しい週をスタートできました。

6年生の算数です。
円の大きさを求める学習です。



友達と対話しながら、自分の考えを確かなものにし、円の面積に近づいていきます。


また、3校時には、4~6年生合同の「さわスポ」が行われました。



明後日の校内陸上大会に向けても、力が入ります。

-------------------------

さて、○○の秋という言葉がありますが、今日は「読書の秋」です。
本校では、読書活動にも力を入れていますが、今日の朝学習の時間も、読書を行う「ブックタイム」でした。



どの学年でも、自分の選んだ本をじっくり読んでいました。

4年生教室前の廊下には、おすすめの本のポップや帯を作り、その写真を掲示していました。


5年生の教室では、こんな掲示が。

国語での学習の発展として、いろいろな伝記を読み、自分の生き方について考える活動を行っています。


おすすめのシールもたくさん貼られているので、次の本を選ぶ時の材料にもなりますね。

たくさんの本に親しみ、自分の心を豊かにしてほしいものです。

2024/10/04

公開研究発表会で、塩井っ子が大活躍!!

今日、本校を会場に、米沢市教育委員会委嘱「公開研究発表会」が行われました。
市内外から、約100名のお客様にご来校いただき、いつもの元気な塩井っ子の様子を見ていただきました。












子供たちが下校した後の話し合いでも、
塩井っ子の良さを、たくさんの先生方からお褒めいただきました。






たくさんの方から頂いた言葉をパワーに、
ますます笑顔と挑戦がいっぱいの塩井小になるよう、みんなで頑張っていきます!!

2024/10/03

目ぱっちりで、明日は・・・!!

キーボー島アドベンチャー、15人目の名誉島民誕生です。
おめでとうございます!!


明日の公開研で授業を公開する5年生の社会です。

調べた情報を、グループで相談しながらまとめたり、分類したりします。


「FigJam」というアプリの操作も、ずいぶん慣れてきました!

-------------------------

さて、10月10日の「目の愛護デー」を前に、保健室前には、目の健康に関する掲示がありました。


掲示を見ていたのは、明日の公開研で国語の授業を見ていただく2年生。



目の体操に挑戦です!
(ブログをご覧の方もどうぞ!)


そして、今日の給食も「目の愛護デー献立」でした。


いつも美味しく、栄養満点な給食ですが、今日は目にいいものがたくさんでした。

3年生の子供たちも、目がぱっちりです!
明日は、体育の授業をたくさんの先生に参観していただきます。


他にも、1年生の国語も授業公開します。
美味しい給食で、パワーチャージ完了、目もぱっちり!
明日の公開研究発表会は、子供たちの活躍がたくさん見られそうです!

2024/10/02

持久走に取り組んだ後は・・・

10月とは思えない高い気温の一日です。
天気予報によると、まだまだ暑い日が続くようなので、体調管理や水分補給をしながら、生活をしていきたいものです。

6年生は国語の学習です。
物語を読んで感じたことを交流していました。

このように、他の人の考えを聞くことで、自分の考えが広がったり深まったりします。


5年生は算数です。
分数と小数の関係を学習しています。
どちらも「整数では表すことができない数」をあらわすために必要な考えです。


4年生はジェイ先生との外国語活動。

アルファベットかるたで盛り上がっていました。


1年生は図書の時間です。
仲良く読書をしていました。
家でもたくさん本を読んでくれるといいな~

-------------------------

さて、校内陸上大会が来週に迫ってきましたが、各学年で練習に取り組んでいます。
今日は、2,3年生が合同で体育を行ったそうです。
違う学年の走りを見ることは、いろいろなよさがありますね。

3年生が教室に戻ってきました。
すぐに、持久走カードに色を染めていました。


自分の目標に向かい、ますます努力してほしいです。

一緒に体育をした2年生は、体育館でドッジボールをしていました。


こちらは、肋木のうえで休憩です!

走った後ですが・・・みんな元気です!

2024/10/01

PTAあいさつ運動

本日より10月。令和6年度も後半戦!
今後ともどうぞよろしくお願いします!!

2年生が算数の時間に、三角形と四角形の学習をしています。


グログをご覧のみなさん、三角形(四角形)の定義って何だか分かりますか?

2年生の算数では・・・
「3本(4本)の直線でかこまれた形を、三角形(四角形)といいます。」と学習します。


その定義をもとに、いろいろな形が三角形(四角形)か判別をしていました。




きちんと自分の言葉で理由も加えて説明している2年生、素晴らしいですね。


1年生は「くじらぐも」の学習です。
調べてみたら、1971年から50年以上にわたり、1年生の教科書に掲載されているお話です。
学習された記憶にある方も多いのではないでしょうか?

今日は、実際のくじらぐもをみんなで作っていました。
もうすぐ、塩井小にも「くじらぐも」がやってきます!

-------------------------

さて、今日から3日間、子供たちが登校する時間に、PTA事務局による「あいさつ運動」が行われます。
昇降口前に立っていただき、子供たちにあいさつをしてくださいました。


それに応える子供たちのあいさつの声も、いつもより元気に聞こえました。
PTA事務局のみなさん、ありがとうございます!
歴代のあいさつコンクールののぼりも、並んでいます!

「社会を明るくする運動」表彰式

3連休明けの学校がスタートしました。 子ども達は、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいます。 少しずつ過ごしやすい気候となってきました。自分の力をのばすためのチャレンジが、たくさんできるといいですね。 充実の秋になりそうです! -------------------------...