2025/10/28

きょうの塩井っ子

冷たい雨が降る日でしたが、時折太陽の温かさも感じる日でした。

その反対側には、きれいな虹が…


6年生の算数、円の面積の学習です。
教科書に登場する6年生が困っていることに対して、どこがおかしいのかを考え、みんなで共有します。


ただ答えを求めるだけでなく、どんな考え方をしているのか過程を説明する力を育みます。


4年生も算数。○が並んだ図を見て、工夫した数え方を、一人一人考えていました。

その考えを友達や先生に伝えます。


いい考えがたくさんありました。


3年生の国語の時間。

最後の5分だったので、すでに振り返りタイムに入っていました。
今日の学習で分かったことだけでなく、どんなまなび方が良かったかも振り返り、次の学習に繋げます。


友だちからのコメントも、うれしいですね。


ひだまり学級も国語。

「たぬきの糸車」という物語を、一生懸命に音読してくれました。
すごく上手になりました!


1年生も国語の学習。
かたかなの言葉を、ノートに書きとります。
丁寧に、丁寧に…。
今のうちにきちんと身に付けたいことですね。


2年生も国語でした。
自分が読み取ったことを、一人一人発表する2年生。



黒板が、子ども達の考えでどんどん埋まっていきます。

友だちにも先生にもしっかり伝えられる2年生、すてきです!


最後は5年生。



家庭科で取組んでいるティッシュボックスカバーづくり、順調?に進んでいます。
今日も学習ボランティアの先生にお越しいただき、いろいろ教わりました。
本当に助かります。ありがとうございました!!

きょうの塩井っ子

冷たい雨が降る日でしたが、時折太陽の温かさも感じる日でした。 その反対側には、きれいな虹が… 6年生の算数、円の面積の学習です。 教科書に登場する6年生が困っていることに対して、どこがおかしいのかを考え、みんなで共有します。 ただ答えを求めるだけでなく、どんな考え方をしているのか...