2025/09/18

道具を使うにはコツがいる

朝から強い雨が降りました。
午後からは6年生の中学校体験があるため、自転車が必要だったのですが、保護者の皆様にさまざまな対応をしていただき、ありがとうございました。
中学校はどんなところだったか、お子さんに話をお聞きください。


2年生の国語の学習です。


大事だと思うところに、線を引きながら、動物園の獣医のしごとや工夫についてノートにまとめています。
タブレットを使用した学習にもずいぶん慣れてきましたね。


1年生は、NHK for Schoolの「ものすごい図鑑」を見て、生き物について調べていました。



ある子に「こうちょうせんせい、”や”ってどうやって打つんですか?」と聞かれました。
調べたいことについて、文字を入力して検索するそうです。ものすごいです。


3,4年生のリズムダンスもだんだん仕上がってきました。


今回は、タブレットで自分たちを録画して、その出来栄えをチェックしています。
「笑顔が足りないね・・・」等、気づきがたくさんあったようです。
10月7日発表会です。ぜひお越しください。

-------------------------

最後に、ひだまり学級の児童の学習です。
算数ではじめてコンパスを扱います。
なかなか上手に円が書けなかったので、すこしアドバイスをしました。
・針を、しっかりさすこと
・針より鉛筆を少しだけ長くした方がいいこと
・書く方向にコンパスを傾けながら書くとよいこと

少しづつコツをつかんで、だんだん上手になってきました。
「えんぴつを けずったほうが うまくかけた」・・・ナイス気づきです!!

どんな道具にも、うまく使うにはコツがあります。
どんどん使いながら、そのコツをつかんでいくのですね。


秋の自然でおもちゃをつくろう!

今日は、私が出張のため、子ども達に会うことができませんでした。 よって今回は、昨日(30日)の様子をお伝えします。 ------------------------- 2年生が読書感想画に取り組んでいます。 お気に入りの場面を、クレヨンでのびのびと表現していました。 教室には、こ...