今日は、低・中・高それぞれの学年が「着衣泳」を行いました。
衣服を身に付けたまま水の中に入る学習ですが、この学習の一番のねらいは、「事故を初めての経験にしない」ということです。
服を着たまま水の中に入ると、水着での水泳と違うことが多々あります。
それらを経験することで、不慮の事故にあったときに、落ち着いて対応できるようにすることが大事です。(もちろん、事故にあわないことが一番なのですが・・・)
今日は、服を身に付けたまま水の中を移動したり泳いだりする難しさや、
水の中で浮くこと(ペットボトルや服の浮力を生かして浮くこと)を体験しました。
水泳の学習の最後に、大切なことを学びました。
もうすぐ夏休みです。
水の事故に限らず、安全に気を付けて過ごし、夏休みを楽しんでほしいものです。