2025/07/23

6年生の「紅餅」づくり

 キーボー島アドベンチャーで、26人目の名誉島民が誕生しました。
おめでとうございます!!

子ども達が日々の学習の中で活用しているタブレットですが、文字を入力することが多々あります。
そんな活動を支えるために、全校生で取り組んでいるキーボー島アドベンチャー、1学期の間にたいへん上達しました。
上学年の子はもちろん、特に最近は下年生のがんばりが目立ちます。
夏休み中も、ぜひ家庭で取り組んでくださいね。


そして、昨日、塩井地区更生保護女性会から、お二人がいらっしゃり、雑巾50枚を寄贈いただきました。
毎年くださり、学校では非常に助かっています。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました!


1学期の終業式を明日に控え、この時期ならではのことが行われていました。
1年生の教室では、夏休みの宿題などについて確認をしていました。
1年生は、こんな長い夏休みは初めてでしょうか?
計画的に宿題に取り組めるといいですね。


2年生はお楽しみ会の準備をみんなで協力して行っています。


長~い飾りができて、みんな嬉しそうです。

-------------------------

さて、6年生の総合的な学習の時間では紅花を題材にして活動をしています。
今日は紅花の花びらから「紅餅」づくりを行いました。

講師として市地域振興課の相田さん、おしょうしな地域おこし協力隊の梅津さんにお越しいただきました。


花びらを発酵させたものを、固めて、丸めて、伸ばして、形づくります。
発酵しているので、においがなかなかです・・・







たくさんの紅餅ができました。

これだけの紅餅を作るのに、相当な数の紅花が必要だということです。
「紅花(紅餅)は、米の100倍、金の10倍」という言葉があるように、昔から紅花は貴重なものだったことが分かります。
この紅餅を使って次の活動を行います。楽しみですね!

よねざわ紅花まつりの真っ最中という大変お忙しいときに、子ども達にいろいろ教えてくださった、相田さん、梅津さん、本当にありがとうございました!

習った漢字で文章づくり

キーボー島アドベンチャーで、32人目の名誉島民が誕生しました。 おめでとうございます!! 今日は、4年生以上の児童がクラブ活動を行いました。 毎回楽しい活動を行っていますが、今日は、その様子を3年生が見学に来ました。 来年どんな活動を行うかは未定ですが、クラブ活動を選択するうえで...