2025/07/18

「聞こえない」ということ

建設中の塩井コミュニティセンターの上棟式が放課後に行われ、本校の児童に対して「餅まき」が行われていました。
この餅まき、私が子どものころはたくさんあったのですが、最近はあまり行わなくなってきましたが、子ども達にも経験してほしいと、工事施工業者が企画をしてくださいました。
ありがとうございます!

ほとんどの子どもが初めての経験。とても盛り上がりました。


今日の様子は、本日のNCVニュースで放送されるとのことです。
お子さんが持ち帰ったお餅は、ご家族みなさんで召し上がっていただければと思います。


そして、今日は3年生が「昔語り発表会」を行い、これまでいろいろお世話になった、”米沢とんと昔の会”のみなさんに練習の成果を披露しました。

子ども達は、緊張しながらも上手に昔語りができたようです。



友だちや、とんと昔の会の先生方からも、たくさんのお褒めの言葉やアドバイスをいただきました。



2学期以降も、まだまだ学習が続くようです。
塩井地区に伝わる昔語りを学習することをきっかけに、私たちが住んでいる地域の魅力をもっと知ることができるといいですね。



-------------------------

さて、今週、6年生には山形聾学校の6年生が「居住地校交流」に来ていることはお伝えしていますが、付き添いで来ていただいてる聾学校の先生から、今日、特別授業をしていただきました。

山形聾学校のことや、「聞こえない」ということはどういうことなのか等、大切な学習ができました。


子ども達は真剣に聞いて学習しました。




1年生の時から居住地校交流をしている6年生、上手にかかわることが自然にできるのですが、改めて教えていただくことで、多様な人々を受け入れ、ともに助け合いながら暮らしていくことの大切さを再確認できました。

~~~~~

6年生の居住地校交流に加え、ご存知のように先週から4年生にもドイツからの体験入学を受け入れてきました。
2人ともすっかり打ち解け、ずっと前から一緒に生活しているようですが、残念ながら2人とも今日で交流最終日となりました。

寂しくなりますが、それぞれの生活を楽しんで、ますます成長した姿で再開できればと思います。


「聞こえない」ということ

建設中の塩井コミュニティセンターの上棟式が放課後に行われ、本校の児童に対して「餅まき」が行われていました。 この餅まき、私が子どものころはたくさんあったのですが、最近はあまり行わなくなってきましたが、子ども達にも経験してほしいと、工事施工業者が企画をしてくださいました。 ありがと...