2024/12/09

学習したことを生かして書く

降りましたね~

子供たちの登校の様子も、一気に冬支度になりました。

中間休みには、雪はだいぶなくなってしまいましたが、残っているわずかな雪で、1年生が雪遊びをしていました。子供は元気です!




5年生の理科です。
薬品を使った実験ですので、安全のために保護メガネを付けて実験します。

みんな、なかなか似合っていますよ。かっこいい~


2年生の国語では、お話のあらすじをまとめていました。


難しい学習ですが、段落ごとにしっかり読み取って、学習プリントに整理していました。

-------------------------

さて、その国語の学習ですが、
教科書の教材文を学習して、それを参考にしながら、目的に応じた実際に文章を書くという学習を、6年間で繰り返し行います。

1年生は「じどう車くらべ」のまとめとして、「じどう車ずかん」をつくります。


今日は、調べたい自動車とそれが書いている本を選んで、「しごと」と「つくり」を探していました。


3年生は「すがたをかえる大豆」のまとめに、「すがたをかえる〇〇〇」の文章を書いていました。




4年生は「未来につなぐ工芸品」で学習したことをもとにして、工芸品の魅力を伝えるリーフレットを作成していました。



そして・・・
最高学年の6年生の教室前の廊下には、子供たちが書いた「日本文化のよさを伝える文章」が掲示されていました。
さすが6年生。どれも、構成がしっかり考えられているうえに、写真なども貼り付けてあって、クオリティが高いです!



このように、だんだん学年が上がるにつれて、文章を書く学習がレベルアップしていきます。
小学校では、6年間かけて、ことばの力を伸ばしていくのです。(もちろん、中学校の学習にもつながりますね。)



クオリティが高いといえば・・・
今日、2年生の教室で見つけた児童の作品です。
きっと、おうちでお手伝いしているんだろうな~

1学期が終了・・・楽しい夏休みに!!

1学期最後の日に、キーボー島アドベンチャーで27人目の名誉島民が誕生しました。 おめでとうございます!! そして今朝は終業式を行いました。 児童代表の言葉「一学期を振り返って」 2人とも、1学期の自分のチャレンジについて、堂々と話してくれました。 校長式辞では、楽しい夏休みにする...