2025/10/08

子ども達の学びを支える方々

6年生の算数です。
問題を解くため、それぞれ一生懸命です。

友だちに聞いたり先生に聞いたりして、何とか答えを導き出そうとしています。

教室が「できるようになりたい!」「わかるようになりたい!」という気持ちでいっぱいでした。

-------------------------

学校内を歩いていると、いろいろな掲示に出会います。
どれも、子ども達の興味をひいたり、感性を豊かにするものばかりで、子ども達のことを想って設置してくれたものです。

給食室前廊下には、こんなものが。
学校栄養士の先生が掲示してくれました。
何個読めるかな?この中に、今日の給食に登場した魚があります。わかるかな?

こちらは10月らしい掲示。

お面を付けて読書に取り組むことができるようです。

スクールサポートスタッフの先生が作ってくれましたが、先生は職員玄関の飾りつけもしてくださっています。



そして今日は、5年生の家庭科の際に、地域の方が学習ボランティアとして手伝ってくださいました。

家庭科の学習が少しでもスムーズに進むよう、子ども達に様々ご指導いただきました。



そのおかげで、子ども達も順調に、楽しく作業を進めることができました。


順調?

・・・領域展開!

学習ボランティアの先生には、来週もお手伝いいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

-------------------------

たくさんの方の支えで、塩井っ子の学びがより良いものとなること、本当にありがたいですね。

【動画を追加しました!】5年生がNCV見学に行ってきました!

社会科で、放送局の仕事について学習している5年生の子供たち、今日はNCV(ニューメディア米沢)に見学に行ってきました。 見学では、まずNCVの仕事についてお話を聞き、メディアで情報を伝えることの大事さを教えていただきました。 次は、FMラジオブースを見学したり、 アナウンサーやカ...