2025/09/30

校外学習で、魅力はっけん!!

今日は9月最終日。
早いもので令和7年度の半分が終わりましたね。

今朝は、PTAの方によるあいさつ運動が始まりました。

子ども達に温かいあいさつをしていただき、本当にありがとうございます。
あいさつ運動は、明後日までの3日間行われます。


学年の後半戦に向けて、どのクラスでも一生懸命に自分をみがこうとする姿、ともにのびようとする姿を見ることができました。


気候も過ごしやすくなり、いろいろな活動を通して、子供たちの成長につなげていきたいと思います。

明日からの後期もどうぞよろしくお願いします!!

-------------------------

さて、今日は3年生が校外学習に出かけました。

塩井地区の魅力について学習している3年生、今日は他の地域の魅力を伝えようと、日々お仕事をしている南陽市の2か所を見学に行きました。

一つ目は、山形食品株式会社



二つ目は、夕鶴の里です。



どちらでも、係の方のお話をしっかり聞き、熱心に質問し、たくさんの収穫がありました。
これからの自分たちの学習にたくさん生かして行けそうですね。

2025/09/29

伝わる文章を書くには

今朝は全校朝会がありました。
市の理科作品展において、見事に特選を受賞した児童の表彰を行いました。
おめでとうございます!

塩井小の代表で作品展に出展し、金賞に輝いた児童です。
こちらもおめでとうございます!


6年生の社会科の授業です。


豊臣秀吉による政治について、各自調べたことをまとめています。
教科書を基本としながら、動画を見たり、友達と話し合ったりしながら、学習しています。

教科書の文章をそのまま書き写すよりも、理解が深まっていますね。


同じ時間に、4年生が国語の学習をしています。

どんな文章にすれば、読む人に伝わるかを考えながら教科書の文を手直ししています。
こちらも、友達と相談したり、難しそうな言葉を辞書で調べたりして、分かりやすい文章が仕上がりました。




こういう経験を積み重ねることで、先ほどの6年生のような学習ができるようになるのですね。
学習したことがつながっています。

2025/09/26

きのうときょうの塩井っ子

キーボー島アドベンチャー、31人目の名誉島民は、なんと1年生でした!!
問題には読めない漢字も多くありましたが、読み方を教えてもらいながら、あきらめないで繰り返し取り組んだそうです。
その気持ちがすばらしいです。おめでとうございます!!


昨日と今日の学校の様子です。

2年生は図工の時間に「はさみのあーと」という活動をしていました。

自由に切った画用紙が、何に見えてくるかな?
イメージを膨らませていました。


5年生は算数の時間。
小数を分数で表す方法を学習したあと、友達とその方法を確認し、問題に取り組んでいました。
意欲的に学習する姿…さすが高学年です。


1年生は国語の学習です。
漢字の学習がすでに始まっています。

形を整えながら、丁寧にノートに練習をしていまいた。


6年生は、家庭科の時間に洗濯の実習です。

洗濯と言っても、機械ではなく手洗い。ほとんどの人が初めての経験だったようです。
体育着が、きれいに、真っ白になりました~


4年生は理科の時間。

記録してきたヘチマの様子をスライドにまとめていました。
スライドへのまとめ、ずいぶん慣れてきましたね。


3年生の体育です。
逆上がりと持久走(5分間走)に取り組んでいました。

自分のめあてで、自分のペースで…一生懸命です!


さらに、今朝は「おはなしくまさん」読み聞かせがありました。





いつも本当にありがとうございます!


さらに、中間休みには未告知の避難訓練を行いました。
先生の指示がなくてもしっかり行動できたこともあれば、あまりできなかったこともありました。

大事なことは、振り返って次につなげること。
子ども達には、自分の命を自分で守る方法を身に付けてほしいです。

2025/09/25

3年生の「昔語り発表会」

今日は、5年生が稲刈り体験を行いました。
春に田植えした、稲が大きく実り、いよいよ収穫です。





今回も、JA塩井地区青年部の皆様にご指導、ご支援いただきました。本当にありがとうございました。
残念ながら、雨が降ってきて、一部しかできませんでしたが、自分の手で稲を刈る経験は、子ども達にとって素晴らしい学びになりました。


-------------------------

中間休みに、3年生が昔語りの会を開いてくれました。
数日前から、校内にもポスターをはり、宣伝していました。


見る人によってポスターの内容を工夫することは、国語の学習で学んだことです。

塩井地区に関係する昔語りを調べてきた3年生、はじめに聞いた時より、とてもじょうずで びっくりしました。




発表会には、たくさんの子ども達、先生方が来てくれました。



みんな喜んでくれたようです。

3年生の昔語りですが、今度は10月26日(日)の地区文化祭でも披露するそうです!
多くの地域の方に聞いていただけること、楽しむにしています。

自分の気持ちに素直になること ~2年生の研究授業~

今日は2年生の研究授業があり、本校の先生方に加えて、たくさんの他校の先生方に、子ども達の頑張りを見ていただきました。 今日の授業は「道徳」です。 友だちに意地悪をして、けんかになってしまった主人公が、自分の気持ちに素直になり、友だちに謝ろうと決心をするお話を通して、 素直な気持ち...