2025/09/04

本の魅力を伝えよう!

今日の朝学習は「さわやか算数」タイムでした。


どの学年も、各自の課題で集中して取り組んでいます。


地道に、コツコツと自分の磨く塩井っ子・・・立派な姿です!!


6年生の音楽
リコーダーの練習をしていました。

楽譜の中に「ソ♯」がありました。

普通の「ソ」は簡単ですが、「♯」がつくだけで、難易度がグッとアップします。

子ども達は、繰り返し練習して、上手になっていました。さすがです。





4年生の国語です。
自分が選んだ本の魅力を伝えるために、本の帯やポップを作っていました。

本の内容をあまり書きすぎるとネタバレになってしまうし…。どんな情報を選ぶのか、難しいですね。



「校長先生、これ!」と見せてくれた本は、新見南吉 作の「てぶくろを買いに」でした。
そうです。キーボー島アドベンチャーの上級の問題は、このお話の文章から出題されています。この情報は帯に書くのかな?

帯やポップを見た人が、この本を読んでみたくなるよう、じっくり考えて活動していました。



2025/09/03

キラキラタイムでなかよくなろう!

夏休み作品展が、現在行われています。5日までの開催ですので、お時間のある方は、ぜひいらしてください!
開催場所の家庭科室前の廊下には、昨年度の6年生が応募した「税の絵はがきコンクール」の作品が掲示されています。

先輩の作品もぜひご覧くださいね。


1年生の音楽です。
「じゃんけんぽん」「しろくまのジェンカ」を楽しんでいます。



音楽に合わせて、拍やリズムを感じながら体を動かしていました。






元気に体を動かした後は、欠かさず水分補給ですね。



3年生の理科です。

春から一人一人が育ててきた植物について、まとめの学習に入りました。
教科書や図鑑を見たり、検索したり、NHKの動画で確認したりして、植物の成長について分かったことをスライドで伝えます。




5年生は外国語の時間
英語での問題をよ~く聞き、だれについて説明しているのかを聞き取ります。

聞き取れたワードを手掛かりに、友達と相談しながら答えを探し出しました。




-------------------------

さて、今日の中間休みは「キラキラタイム」がありました。
ブロックごとに活動場所に集まり、6年生の進行で活動スタートです。

どのブロックも元気いっぱいに笑顔で遊んでいました。


これからもどんどん仲良くなれるといいですね。

2025/09/02

修学旅行まで、あと1週間!

今朝は全校朝会があり、2学期の学級委員に任命状を手渡しました。


最後に、意気込みを堂々と発表しました。



長い学期ですが、どうぞよろしくお願いします!


さて、9月10日~11日に、6年生の修学旅行が行われます。
今年は、本校と広幡小と六郷小の、3校合同の修学旅行となります。
今日は全員が本校に集まり、しおりを確認しながら事前学習を行いました。

昨年度、5年生の時には合同で宿泊学習を行った6年生ですので、もうすっかり顔見知りです。


班ごとに相談しながら、いろいろな計画を立てていきました。


引率の先生方も打合せをしています!

子ども達の思い出に残る楽しい修学旅行になりそうです。
持ち物の準備等があると思います。どうぞよろしくお願いします。

本の魅力を伝えよう!

今日の朝学習は「さわやか算数」タイムでした。 どの学年も、各自の課題で集中して取り組んでいます。 地道に、コツコツと自分の磨く塩井っ子・・・立派な姿です!! 6年生の音楽 リコーダーの練習をしていました。 楽譜の中に「ソ♯」がありました。 普通の「ソ」は簡単ですが、「♯」がつくだ...