宿泊学習から一緒のバスで帰ってきた3校の5年生、広幡小・六郷小の友達とお別れするときの1枚です。
バスに手を振る子ども達の姿・・・とても良い交流ができたのだなぁと感じました。
広井郷交流、今度は4年生の番です!
3校一緒にバスに乗り、一日いろいろな学習ができること、今から楽しみですね!
3年生は社会科の調べ学習です。
米作りの工夫についてたくさんの情報が集まりました。
6年生は国語の時間。
試行錯誤しながらの作文にはタブレットが最適ですね。
1年生は生活科の時間。
葉のおおきさや色など、特徴をきちんと見つける眼が素晴らしいです。
5年生は、図工の時間です。
この絵が、立体的に立ち上がるそうですよ~
みんな楽しそうです!
-------------------------
さて、今日の山形新聞の記事(掲載の許諾をとっていないため、Yahoo!ニュースの記事)になっていた「乙葉リーフレット」を、昨日(宿泊学習だった5年生は本日)、配付しました。
一昨年の夏、熱中症とみられる症状になり亡くなってしまった島扇乙葉さんのご両親が、二度とこのような悲しい出来事が起こらないようにと願いを込めて作成したリーフレットです。
今日も暑い一日でしたが、熱中症予防のためは、大人も子供も一人一人が自分で考え判断し、自分にできることを行動することが大事です。
ご家庭でもお子さんと一緒にリーフレットをご覧いただければ幸いです。
子ども達自身が、暑さ等の情報に関心を持ち、主体的に身を守る意識を持ってもらえればと思います。
熱中症予防のためにみんなができることを実行していきましょう!