2025/04/22

「考える子」になるために・・・

今年度も、子供たちは「キーボー島アドベンチャー」に取り組んでいます。
さっそく取り組みが始まり、早くも名誉島民が7名も誕生しました。






おめでとうございます!!

渡り廊下にも、キーボー島の掲示板が登場しました。



さて、この「キーボー島アドベンチャー」(https://kb-kentei.net/)は、児童のキーボード入力のスキルアップを支援することを目的にした無料のサイトです。
詳しくは、サイト内「保護者の方へ」をご覧ください。
昨年度の登録者数は、全国で83万人超にもなりました。


本校でも、全校生+教職員が登録し、年間通して取り組んでいきます。(ローマ字入力なので、1,2年生は無理をせずに取り組んでいきます)

検定をすることで、30級をスタートに、~1級と級が進み、その次の初段をクリアすると、最高位の「名誉島民」となります。

この検定のレベルですが、1級や初段レベルになると、1分間で50~60字程度の文字が無理なく入力できるようになることを想定して課題が設定されています。

子ども達は学習中に、自分の考えや調べたこと、学びの振り返り等を文字で表現することが多々あります。
タイピングに慣れてくると、鉛筆で書くよりも多くの言葉を表現することができます。
自分から考え、表現することが重視されるこれからの学習スタイルには、大事なスキルですね。
本校が目指す子どもの姿の一つ「考える子」にもつながる基礎基本の力であると考えます。



でも、外に出て本物に触れたり、体を動かしたりする学習も、もちろん大事です。




今日も天気が良く、多くの学年が外で活動していました。

-------------------------

そして全校朝会では、「考える子」になるために、みんなで頑張ることを確認しました。

授業での姿勢や話し方、鉛筆の持ち方・・・等、いろいろあります。
家庭での学習についてのお話もありました。
目安の学習時間は、学年×10分です。

詳しくは、年度はじめに配付した「よくわかる塩井小」をご覧ください。
本校ホームページ「保護者専用」ページでもご覧いただけます)

さまざまな約束事やお願い等を掲載しています。常にご確認いただき、お子さんへの声掛けをお願いします。


最後に、考えるためには「聞くこと」も大事です。
そういった点では、朝会での話の聞き方がすばらしかったです!



1年生も立派でしたよ!


-------------------------

最後の最後です!
明日は、尿検査です。本日、ほけんだよりと本日検査キットを配付しました。
お忘れなく準備をお願いします。

七夕に願いを込めて・・・

 全校朝会は「七夕集会」でした。 運営委員会が企画してくれ、七夕クイズを楽しみました。 渡り廊下には、七夕飾りが登場です。 一人一人の願い事がありました。 先生の願い事も。 給食室前にも七夕飾りがありました。 みんなの願いが叶いますように・・・