2025/04/14

いざという時に備える ~避難訓練~

冷たい雨が降る朝でしたが、子供たちは元気に登校して、新しい週をスタートさせました。
塩井コミセンの工事も、急ピッチで進んでいます。雨の中ありがとうございます!

今日も一生懸命に学習する姿を見ることができました。




みんな頑張っていますね~

-------------------------

そして今日は、先週延期した避難訓練を行う予定でしたが、雨天のために外への避難は行わず、新しい教室からどこを通って避難するのかを確認しました。

高学年から時間差をつけて避難訓練です。


さすが高学年。訓練の意味をきちんと理解して、真剣に学ぶことができていました。
防火シャッターが閉まると、どうなるのかも確認できました。

4~2年生の子供たちも、先生の話をよく聞き、いざというときの行動を確認できました。




そして1年生です。
ハンカチを口に当てて、避難の練習をきちんとできました。




こういうことを繰り返し経験して、集団生活で大事なことを学習するのです。
1年生すばらしい!

今日は火災が起きた時の想定でしたが、どんな時も落ち着いて行動できることが大事ですね。とてもいい学習ができました。

-------------------------

そして、がんばった1年生が、一足早く下校です。
これも今日まで。明日はお待ちかねの給食です!

本の魅力を伝えよう!

今日の朝学習は「さわやか算数」タイムでした。 どの学年も、各自の課題で集中して取り組んでいます。 地道に、コツコツと自分の磨く塩井っ子・・・立派な姿です!! 6年生の音楽 リコーダーの練習をしていました。 楽譜の中に「ソ♯」がありました。 普通の「ソ」は簡単ですが、「♯」がつくだ...