2025/04/22

「考える子」になるために・・・

今年度も、子供たちは「キーボー島アドベンチャー」に取り組んでいます。
さっそく取り組みが始まり、早くも名誉島民が7名も誕生しました。






おめでとうございます!!

渡り廊下にも、キーボー島の掲示板が登場しました。



さて、この「キーボー島アドベンチャー」(https://kb-kentei.net/)は、児童のキーボード入力のスキルアップを支援することを目的にした無料のサイトです。
詳しくは、サイト内「保護者の方へ」をご覧ください。
昨年度の登録者数は、全国で83万人超にもなりました。


本校でも、全校生+教職員が登録し、年間通して取り組んでいきます。(ローマ字入力なので、1,2年生は無理をせずに取り組んでいきます)

検定をすることで、30級をスタートに、~1級と級が進み、その次の初段をクリアすると、最高位の「名誉島民」となります。

この検定のレベルですが、1級や初段レベルになると、1分間で50~60字程度の文字が無理なく入力できるようになることを想定して課題が設定されています。

子ども達は学習中に、自分の考えや調べたこと、学びの振り返り等を文字で表現することが多々あります。
タイピングに慣れてくると、鉛筆で書くよりも多くの言葉を表現することができます。
自分から考え、表現することが重視されるこれからの学習スタイルには、大事なスキルですね。
本校が目指す子どもの姿の一つ「考える子」にもつながる基礎基本の力であると考えます。



でも、外に出て本物に触れたり、体を動かしたりする学習も、もちろん大事です。




今日も天気が良く、多くの学年が外で活動していました。

-------------------------

そして全校朝会では、「考える子」になるために、みんなで頑張ることを確認しました。

授業での姿勢や話し方、鉛筆の持ち方・・・等、いろいろあります。
家庭での学習についてのお話もありました。
目安の学習時間は、学年×10分です。

詳しくは、年度はじめに配付した「よくわかる塩井小」をご覧ください。
本校ホームページ「保護者専用」ページでもご覧いただけます)

さまざまな約束事やお願い等を掲載しています。常にご確認いただき、お子さんへの声掛けをお願いします。


最後に、考えるためには「聞くこと」も大事です。
そういった点では、朝会での話の聞き方がすばらしかったです!



1年生も立派でしたよ!


-------------------------

最後の最後です!
明日は、尿検査です。本日、ほけんだよりと本日検査キットを配付しました。
お忘れなく準備をお願いします。

2025/04/21

5年生が種まきをしました

塩井小の桜が満開を迎えました!

天気の良い今日は、各学年が外に出て体育をしたり、記念撮影をしたりと、春ならではの光景を見ることができました。



4年生の理科は、桜の様子を先週から観察しているようです。
もちろん今日も、撮影してきました。
上手にとれた桜をたくさん見せてくれました。

教室に戻り、スライドにまとめていきます。



この後の観察も楽しみですね。


2年生の教室では、国語の時間に漢字練習をしていました。

実は、2年生は1年間で160字の漢字を学習します。1年生の時は80字だそうなので、その倍です💦
黄色が習った漢字です。道のりは長い~

しかも、1年生の時とは違って、画数が多い漢字ばかりです。


学校でも、家庭でもたくさん練習して漢字を使えるようになりましょう。


-------------------------

さて、総合的な学習の時間に「米づくり」について学習する5年生が、今日は「種まき」を行いました。
毎年お世話になっているJA塩井地区青年部のみなさんに、今日もいろいろ教えていただきました。

育苗箱に土を平らにしき、

パラパラ~っと均等に種をまきました。


最後は土をかぶせて、水をたっぷりあげて完了です。



これから、どんな学習に発展していくのか、楽しみすね!
青年部のみなさん、ありがとうございました!

2025/04/18

交通安全教室

 今日は、1,3,5年生の交通安全教室が行われました。

交通指導員の方、北部交番の方、地区交通安全協会の方、そして学習ボランティアの方と、たくさんの方にお世話になり、たいへんよい学習ができました。
本当にありがとうございました!

学校の近くには、交通量の多い道路があります。
私たちドライバーの安全意識も大切ですが、子どもたち自身も「自分で考え、判断し、行動する」意識をもつことがが、よりよい安全につながります。

はじめに3年生





次は、1年生







大事な学習ができた子どもたち、事故のない安全なくらしのために、学んだことを生かしていってくれると思います。

・・・と子供たちがしっかり学んでいるところですが、出張のため、写真はここまでです💦
この後、5年生の交通安全教室が続きます。

-------------------------

一週間ありがとうございました。
来週も、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしております!!

「考える子」になるために・・・

今年度も、子供たちは「キーボー島アドベンチャー」に取り組んでいます。 さっそく取り組みが始まり、早くも名誉島民が7名も誕生しました。 おめでとうございます!! 渡り廊下にも、キーボー島の掲示板が登場しました。 さて、この「キーボー島アドベンチャー」( https://kb-ken...