2025/03/04

組み立てを考えて発表しよう!

今日の全校朝会では、「よい歯の表彰」を行いました。
これは、永久歯に虫歯が1本もない6年生を対象に、毎年、米沢市歯科医師会が行う表彰です。


13名の6年生が名前を呼ばれ、代表児童に表彰状を伝達しました。
おめでとうございます!
これからも、自分の歯を大事にしてください。

-------------------------

さて、
人前で話すことは、誰でもありますが、それが得意だという人は少ないのではないかと思います。私もそうです。

でも、せっかくの話す機会なので、聞き手に伝わるように話す力を付けたい!そんな目標の学習が、3年生と5年生で行われていました。

どちらも国語の時間です。
まずは3年生。「お気に入りの場所、教えます」というタイトルで、発表メモを考えていました。

タブレット上で、しかも、全員が同じボードの上で考えていたので、進捗状況やその子の考えを先生が確認しやすくなります。




3年生の子供たちは、自分が気に入っている理由を考え、発表の組み立てを考えていました。


次は5年生です。学ぶことを自分で決められる「子ども未来科」という教科が、もしあったとしたら、何を学びたいか考え、発表する学習です。


説得力が増す方法を考えながら、自分の発表を組み立てていました。

聞き手に伝わるために、アンケートをしたり、資料を集めたりもしているそうです。



どちらの学年も、聞き手に伝わる構成を工夫し、一生懸命に学習していました。

この学習で養われる「伝える力」は、国語の学習だけでなく、これからの将来のいろいろな場面で発揮されることと思います。

それにしても、「子ども未来科」、おもしろそうです・・・

習った漢字で文章づくり

キーボー島アドベンチャーで、32人目の名誉島民が誕生しました。 おめでとうございます!! 今日は、4年生以上の児童がクラブ活動を行いました。 毎回楽しい活動を行っていますが、今日は、その様子を3年生が見学に来ました。 来年どんな活動を行うかは未定ですが、クラブ活動を選択するうえで...