2024/05/09

何ごとも基礎基本は大切です!

連休中とはずいぶん変わり、とても寒い朝でしたが、
寒暖の差が激しいこの頃ですので、体調を崩すことのないよう、ご注意ください。
さらに、この温度差に対応できる(脱ぎ着できる)服装の工夫も、あわせてお願いします。

そんな寒さにも負けずに、塩井っ子は今日も元気に登校してきました。

6年生の理科です。だ液の働きを調べました。結果は・・・


2年生も「キーボー島アドベンチャー」に取り組んでいます!



-------------------------

さて、今日の朝学習は「算数チャレンジ」です。
いつもは、6年生の教室にお邪魔しますが、今日は他の学年の様子も見てきました。

5年生の教室では、体積の求め方をプリントで復習していました。

担任の先生、教頭先生にチェックを受けて・・・バッチリかな?

1年生も頑張っていますよ!


3年生は百ます計算のプリント。
できた模様は・・・何だかわかりますか?


4年生の教室でもプリント学習ですが、1問目は先生と一緒に解き方の確認。

どうやら、先日のテストの解き方で、先生が気になったことがあったようです。
先生が話していたことは、
① 位をきちんとそろえて数字を書くこと
② 繰り上がりの数字を小さく端に書くこと です。
どちらも、大切なことです。高学年になっても、様々な学習で必要になる「基礎」です。

そんな先生の話を真剣に聞く眼・・・素晴らしいです。



さあ、一斉にプリントスタートです。きっと正しく計算できたことでしょう!

算数に限らず、基礎基本がきちんとできることは、とても大切なことです!

本の魅力を伝えよう!

今日の朝学習は「さわやか算数」タイムでした。 どの学年も、各自の課題で集中して取り組んでいます。 地道に、コツコツと自分の磨く塩井っ子・・・立派な姿です!! 6年生の音楽 リコーダーの練習をしていました。 楽譜の中に「ソ♯」がありました。 普通の「ソ」は簡単ですが、「♯」がつくだ...