2025/06/30

きょう(きのう)の塩井っ子

校舎の3階から外を見ると、コミセンの工事がずいぶん進んできました。
建物の骨組みがどんどんできはじめ、建物の様子が分かるようになってきました。
暑い中で、子ども達の安全にも気を配ってくださる工事業者の皆さん、おつかれ様です!


さて、今日の塩井っ子の様子です。

朝はブックタイム。読書をして落ち着いて1週間をスタートさせました。






3年生の社会科では米沢織の学習をしています。


米作りの学習の時に、キャッチコピーづくりをした経験をもとに、今回も米織のキャッチコピーを作るようです。


5年生は書写の時間。
「道」という字を練習していました。

”しんにょう”が難しいですね。


ポイントを確認しながら、上手に書いていました。


さて「きのうの塩井っ子」です。
29日(日)に、1年生の学年行事「親子レクリエーション」が行われました。
役員の方々を中心に、楽しい種目がいっぱいで、楽しく、よい交流ができたようです。

おにごっこに恐竜が登場したそうですよ!

参加してくださった皆さん、本校にありがとうございました!


2025/06/27

歯のおうさま「だい一大きゅうし」を守れ!

6月は「歯と口の健康週間」があり、その期間は6月4日から10日まででした。

これは、6(む)と4(し)の語呂合わせで「むし歯予防の日」とされている6月4日を中心に、国民の歯と口の健康に対する意識を高め、適切な予防習慣を身につけることを目的としています。

そして今日は、2年生を対象に、養護教諭が保健指導を行いました。

ちょうど第一大臼歯(奥の大きい歯)が生えそろうこの時期に、正しく歯みがきをしてもらうために行いました。

はじめに「これは、だれの歯でしょう?」クイズをしました。
そして、口の中を観察です。

歯の本数や、第一大臼歯を確認しました。

そして、ブラッシングの練習です。



奥にあって磨きづらい第一大臼歯をどうすると、上手に磨くことができるのか、勉強しました。




最後に振り返りをしました。

いい学習ができた2年生、口の中も健康で、楽しく生活ができるといいですね。
ご家庭でも「仕上げ磨き」をぜひしてあげてください。

-------------------------

そして今日は、各学級ごとに
水筒を持ち歩く時の安全について、指導を行っています。

暑さがいよいよ本番になってきて、ますます水分補給が大切になってきました。
子ども達も毎日水筒を持参していますが、熱中症以外の危険もあるようです。
一人一人が気を付けて生活できるよう、声掛けをお願いします。

2025/06/26

朝の水やり

子ども達は朝登校すると、水やりを始めます。

1年生のアサガオ、2年生のミニトマトなど、各学年が様々な植物を育てています。






写真にありませんが、畑にもたくさんの作物が育っています。
子ども達のお世話で、すくすく大きく育っています。





水道のところで、子ども達が何やら集まっています。
見ると、赤ちゃんカエルがたくさん!
排水溝のあたりで生まれたのでしょうか…?
生き物が大好きな子どもは、大喜びでした!!

2025/06/25

ロイデ先生と外国語学習

本校には、ALT(外国語指導助手)として、ロイデ先生が年間に数回いらっしゃいます。
ロイデ先生は、アフリカのナミビア出身。
日本語も上手な先生です。
今回は、5年生と6年生の学習の補助をしていただきました。

5年生は「自分ができることを友達に伝え合う」学習でした。





自分なりの「I can ~.」「I can't ~.」を、ロイデ先生に聞いてもらって、しっかり伝えることができていました。


6年生は「週末にしたことを伝え合う」学習でした。






ロイデ先生が読み上げた問題を聞いて答えたり、正しい発音を練習したりと、一生懸命に楽しく学習していました。


きょう(きのう)の塩井っ子

校舎の3階から外を見ると、コミセンの工事がずいぶん進んできました。 建物の骨組みがどんどんできはじめ、建物の様子が分かるようになってきました。 暑い中で、子ども達の安全にも気を配ってくださる工事業者の皆さん、おつかれ様です! さて、今日の塩井っ子の様子です。 朝はブックタイム。読...